喜勇二郎さん/「丸喜商店」代表
食品商店のマーチャンダイザーから、島の新名物を開発する水産加工会社の二代目へ
春牧集落はトビウオの町。毎年秋には、「春牧とび魚祭り」と題し、トビウオづくしの祭りが開かれる。
会場には大漁旗がはためき、トビウオの炭火焼きの振る舞いやさばき方の実演、トビウオクイズ大会など、祭りは文字通りのトビウオづくし。
祭りのテーマソング「飛べ飛魚」や、オリジナルの着ぐるみ「とびまるくん」まで用意されているという念の入れようだ。
トビウオの水揚げ量日本一を誇る「安房漁港」にほど近く、漁業従事者が多く暮らすこの集落に「丸喜商店」はある。
代表的な商品は、「飛魚すり身」と「飛魚つけ揚げ」。「つけ揚げ」とは、味付けされた魚のすり身を丸めて、油で揚げた伝統食。スケソウダラなどが使われる一般的なさつま揚げと異なり、島で水揚げされた新鮮なトビウオを100%使っているのが特徴。キュッキュッとした弾力のある歯ごたえや、濃厚な旨みはトビウオならでは。島民のソウルフフードだ。
「丸喜商店」の二代目として、新商品の開発に勤しむのが、今回紹介する喜勇二郎さん。
島を離れ、食品商社で営業職やマーチャンダイザーとして、国内外を飛び回る生活を送っていた勇二郎さん。水産加工品の企画、開発、マーケティングを行うなかで、「水産業を取り巻く課題と、それを逆手に取った延びシロを感じ」家業を改めて見直すべく、Uターンを決めた。
帰島して真っ先に手をつけたのが、パッケージの一新。島在住のグラフィックデザイナーの力を借りて、目を引くパッケージに変え、島内流通が主だった「すり身」を土産物として確立させていった。
最近、取り組んでいるのは「焼きあご」の商品開発。
トビウオと一口に言ってもその種類は様々、日本近海では30種類ほどが確認されており、屋久島で水揚げされるのは、その中の「ハマトビウオ」や「アヤトビウオ」といった中型以上の種類。「焼きあご」の本場、長崎などで使われているような、小型のトビウオは食べられてこなかった。
そこで、勇二郎さんは、地元漁船の協力のもと、「焼きあご」に適した小型のトビウオ探しから、製品化まで、2年がかりで取り組んだ。これまでにない試みということで、漁網の網目選びから、手入れまで、道のりは平坦ではない。
そんな中で、出会ったのが「ツマリトビウオ」という手のひらサイズの小型のトビウオ。長崎などで「焼きあご」に加工されるのは、トビウオの幼魚だが、「ツマリトビウオ」は成魚を加工できるため、環境への負荷も少ない。一般的な「焼きあご」と異なり、内臓を取り除いてから、種子島産の良質な木炭で焼き上げ、すっきりと澄んだダシがとれるように工夫した。
目下の目標は、この「焼きあご」の普及。
「ツマリトビウオ」のオスのヒレが赤みがかっていることにちなんで、「屋久島紅焼きあご」の名称で商標登録を出願しブランド化も急ぐ。
「ツマリトビウオは、現行の飛魚漁で混獲される。漁獲されたものを全量一定価格で買い付けし、漁師さんの収入増、ひいては一次産業の担い手の育成に繋がれば。我々、加工業者は一次産業があってこそですから」と意気込む。
安心安全な島の新名物を育てる試みは、始まったばかりだ。
(取材:一湊珈琲編集室 高田みかこ)
丸喜商店
- 屋久島町安房2437-97
- TEL. 0997-46-3567
- https://maruki-yakushima.com