
屋久島に春の訪れを告げる伝統行事・浜下り
鹿児島県屋久島で春の訪れを告げるといわれる伝統行事・浜下りがこのほど行われました。 屋久島の南西側の栗生集落では毎年2月25日に...
鹿児島県屋久島で春の訪れを告げるといわれる伝統行事・浜下りがこのほど行われました。 屋久島の南西側の栗生集落では毎年2月25日に...
屋久島の集落では節分の2日夜、鬼が現れ、大騒ぎとなりました。 屋久島の東側・春牧集落に現れたのは、2人の鬼。地区の青年団が、豆ま...
子どものころから木や木材を使った製品などに親しみ、木や山の恵みのすばらしさを知ってもらおうという「木育」の教室が29日、鹿児島県...
鹿児島県屋久島町で15日、子どもたちが集落の柿の木を叩いて回り、豊作を祈る伝統行事・柿なれが行われました。 (子どもたち)「柿な...
屋久島の特産品ポンカンの原木が島に持ち込まれ今年で96年になります。収穫シーズンに入り、生産者らが先人の墓に感謝の祈りを捧げまし...
たくさんの地域で、午後5時に流れている夕方の時報。屋久島町では、今月からこの時報が地元の民謡に変わりました。演奏しているのは、屋...
元気なお年寄りを紹介する、シリーズ「きばっちょいもす」、屋久島・栗生集落で水彩画を描く82歳の男性です。75歳から始めた絵の腕前...
「屋久高発!!屋久島お助け隊」は屋久島高校情報ビジネス科の3年生19人が集まり今年4月に結成されました。 新型コロナウィルスの影...
屋久島町の小学校で、東京にいるプロの音楽家の演奏をインターネットを介して楽しむリモート授業が開かれました。 この授業は、屋久島町...
鹿児島県屋久島の通信制高校で、全国各地にいる生徒と結んだオンライン授業が初めて開かれました。 屋久島おおぞら高校は、全国から入学...