雲海の発生しやすい季節到来!

この時期に屋久島の標高の高い山に登ると雲海が見れることが多いです。雲海とは字の如く、雲が海のように眼下に広がっている状態のことをいいます。普段雲は見上げて暮らしている私たちですが、山で雲海を見下ろすと、常識の逆転が脳内で起き、摩訶不思議な天上の世界へ心身ともにトリップしてしまいます。

下界の常識に普段悩まされている方は、「天上界逆転現象」効果で、その悩みが一気に楽しさへと変わってしまうことまちがいなしっ!

おっと、もう40才を超えて、20代のような言い切る口調はやめたはずなのに、ついつい。。。まあ、それぐらい感動しちゃう現象ということです。笑

夏が終わり秋の寒さがやってくるといくつかの条件がそろって、雲海が発生しやすくなります。屋久島の奥岳に登り詰めるのは結構大変なことなので、登ったけど見れなかったらちょっとへこみます。なので、その条件を知った上で入山計画をたてられると、雲海に出会える確率がぐっと高まります。今日は、その条件を4つお伝えします。

1.晴れの日に起きる放射冷却によって、地面がぐっと冷えることで湿度のある空気が冷やされる

これによって雲が発生します。屋久島は南の島で夏はとても暑いので、秋からが狙い目ということです。そして、低気圧の通過した後など雨上がりで大気に水分がしっかり残っていると好条件です。雨の多い屋久島は雲海が見れるチャンスが多いということですね。屋久島は世界一の雲海島! あっ、また20代の頃の癖が。笑

雲海に夕日が当たって黄金色に染まり出すともう辺りはおとぎの世界。
下界に還る気が失せてしまいます。笑

さてさて次は、

2.風があまり吹いていない

風が吹いていると雲が流れちゃいますもんね。そして、

3.盆地や山間であること

風がなくても高低差があれば重力の影響で雲は流れてしまいます。雲を堰き止めてくれる山々があることで雲がとどまった状態になります。

永田岳と宮之浦岳の間は大きな窪地になっているので、雲がたまることが多いです。写真ではわかりにくいですが、朝日に照らされた雲海が虹色に輝き出した瞬間です。写真の山は永田岳。

永田岳と宮之浦岳の間は大きな窪地になっているので、雲がたまることが多いです。写真ではわかりにくいですが、朝日に照らされた雲海が虹色に輝き出した瞬間です。写真の山は永田岳。

最後は、

4.里と山岳エリアの絶妙な気温差

屋久島の11月の里の日中はまだまだポカポカ陽気。しかし、山のてっぺんは霜が降りるほどの凍つく世界。標高の高い山岳がひしめいている屋久島ならではの多様性ある気象現象です。海からの蒸発、照葉樹林の木々たちの蒸散、農家さんや漁師さんの情熱的な汗など、里ではポカポ陽気によってたくさんの水蒸気が躍動的に発生しています。この温められた大量の水蒸気は太陽の熱を放出しながらも、周りの空気より温度が高い限りは上昇していきます。

夏の宮之浦岳に登ると山頂よりはるかに高い空まで発達していくモクモクの入道雲に出会います。これは山頂付近の気温も暖かいため、水蒸気が熱を保持したまま上昇を続けている現れです。宮之浦岳の平均気温は北海道の札幌とほぼ同じと言われています。夏が終わり秋になると島の山岳エリアは一気に冷え込んできます。11月のこの時期は、里から上昇してきた水蒸気は外気に冷やされながら、おそらくですが、標高1000~1500mあたりで外気とほぼ同じ気温になり、水蒸気は上昇をストップ。水に戻り、雲へと巨大化していきます。そして、上述した3つの条件がととのうと雲海になるというわけです。

永田岳山頂から見た障子尾根にかかる雲海

永田岳山頂から見た障子尾根にかかる雲海

これまでたくさんの雲海に出会ってきました。そのなかでも、秋のこの時期と春がもっとも出会える確率が高いです。その中でも障子尾根にかかる雲海は、まるで生き物のように七変化し、私が心ひかれる雲海の一つです。この尾根がおよそ標高1500mぐらいなので、ちょうどこの時期に、上述した水蒸気が雲へと変化していく現象が、障子尾根で起きる確率が高まります。

この時期、障子尾根にぞっこんの私はソワソワしはじめて、心は四六時中、天上界へと幽体離脱。下界の畑仕事が手につかなくなってしまいます。笑

この雲海が夕日で染まる風景をまだ私は見たことがありません。いつの日かそのシーンに出会うことが、私の夢の一つになっています。

この時期の屋久島の山は寒いですが、しっかり防寒、防風、防水対策をして登れば、まだ雪が降るほどではないので登山可能です。雲がつくり出す感動風景に出会えるビックチャンスなので、是非みなさんも足を運んで秋の屋久島の山岳風景を楽しんでみてください。

関連記事一覧