白神でも生きる屋久島の植物たち

こんにちは。YakushimaFilmのシュンゾウです。

高山エリアで終盤に咲くヤクシマツルリンドウの花が散り始め、屋久島の奥岳はいよいよ冬の到来を告げるようなキーンと張り詰めるような空気感になってきています。

ご存じの通り、屋久島は日本で初めて白神と共に世界自然遺産に登録され、来年で30周年を迎えます。その節目に、「何か協働して楽しいことできないか?」と白神関係者の方々と話が盛り上がり招かれ、現在、白神山地に来ています。白神は青森県と秋田県にまたがっており、各県の関係者といい話ができたので、来年から楽しい動きができそうです。

会議を終え、白神周辺の自然を調査してきました。
なぜ周辺かといいますと、白神の遺産エリアはなんと!入山できないんです。。。正確にいうと、青森県側は許可申請すれば入山できるのですが、秋田県側は完全に入山禁止です。

東北の紅葉は圧巻!この樹海は白神の山々へと繋がっています。一年中青々としている屋久島とは全く違うカラフルな山肌。

森に入るとカツラの甘い匂いが充満してました。僕は20代の頃、東北の栗駒山で暮らしながら山のことを覚えていったのでとても懐かしい香り。ブナをメインにミズナラ、ホウノキ、シラカバなど屋久島にはいない植物ばかり。

しかし、いました、いました!

コハウチワカエデ。
屋久島では里では全く見かけませんが、標高の高い山岳エリアに数は少ないですが自生しています。
淀川小屋の橋から見えるコハウチワカエデは、地元の人たちも見に行ってしまうほど毎年見事に紅葉し、常緑の木々たちがそれを引き立てて、屋久島らしい秋を披露してくれます。今年も楽しみだなあ。

オオカメノキも屋久島の里では生きられない植物。コハウチハカエデより個体数は少なく、細々と山で生きてる感じです。白神の葉っぱは皆とても大きかったので、屋久島の葉の小ささが、そのことを物語っているように感じました。

白神から少し離れた八甲田にも、久しぶりに登ってきました。山頂付近はしんしんと雪が降り、全てが銀世界になろうとしていました。

その中でひときわ目立ったこの赤い実をつけている植物はナナカマドです。
彼らもまた屋久島では標高の低い森では生きられない種です。白谷雲水峡登山口の階段が始まる踊り場的なスペースでいつも山の季節を登山者に伝え、迎えいれてくれています。先にあげた植物とは違って、屋久島の中山〜高山にとても多く自生しているので、屋久島の山が大好きなのでしょう。

彼らの実は鳥が大好きです。屋久島に最初に落ちたナナカマドノの実はもしかすると白神で鳥が食べた種がお腹の中に居続けて、屋久島まで運ばれたのかもしれない!なんて妄想が始まってしまうと、もう脳内ではワクワクの旅がスタートしてしまって時が経つのを忘れてしまいます。次は鳥かナナカマドに生まれ変わりたい。笑

人間以外の生きもの、鳥や植物の種たちは県境や国境という概念なく、自然環境という歯向かえない波に身一つでうまくサーフィンしながらうまく適用して、この星を多様性ある美しい世界にしてくれています。

白神に来て多くの方の異なる考えを知るにつれ、来年の30周年を人間みんなで同じ価値観に統一させてお祝いすることはとても難しいと痛感しました。

白神と屋久島の森がそうであるように、多様な価値観が損なわれない、人も自然も多様性があってこそ健全なんだという祭典になっていったらいいなぁと、東北の地で屋久島を思いながら綴りました。

では、またっ!

関連記事一覧